安志稲荷・安志加茂神社
交通アクセスお問い合わせ
  1. ホーム
  2. 神社紹介
トップページ
神社紹介
境内案内
年中行事
御祈祷
授与品

鎮座地|兵庫県安富町安志(字宮ノ谷) 407番地
例 祭|5月15日 葵祭
10月26日 前の土・日 秋季例大祭
創立年代不詳、寿永三年(1184年)源頼朝が京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に神領を寄進したという記録があり、この中に播磨国安志庄のことが記載されています。これによると、当社は賀茂別雷神社の分霊を奉祀し、安志庄の庄園鎮守として崇敬されていたという由緒ある神社です。後に小笠原家が安志藩主に改封されて以降、年々藩主から幣帛が奉納され、篤い崇敬を受けてきました。
元 郷社(明治七年、加列)




「神社明細帳」によると、明治41年(1908年)11月26日、宮ノ谷から移転合併、(元)笠守稲荷社と称し、安志藩陣屋に祀られ、小笠原家に厚く信仰されていました。
戦前、当社の相撲場の東の山に稲荷社としてお祀りされていましたが、戦後 現在地へ移し、安志稲荷神社として著名になり、初詣で賑わいをみせています。
昭和50年 拝殿新築 奥宮が祀られています。
当社の参道は、旧安志街道(教蓮寺西横)より北上しており、入り口に石燈籠一対、大社教管長 千家尊有敬書による標柱「加茂神社」(昭和6年建立)があり、途中 中国自動車道路に架かる稲荷橋、稲荷大提灯、稲荷大鳥居をくぐり、馬かけ神事が行われていた常緑高木に覆われた古式豊かな長い参道があります。

平成30年10月吉日 遍宮

【神明社】(向かって中央)
勧請年次不詳、本社と並んで向かって左手に茅葺きの社殿(神明造)社前の石灯籠一対正面に天照皇大神宮、内側面に奉献、外側面に9月26日、安志家中、裏面に延享三丙寅歳(1746年)と刻まれています。安志藩藩士の奉納灯籠社殿、小笠原候寄進と伝えられています。

【小笠原神社】(向かって右側)
祖宗五人とは、家祖長清・中興の貞宗・本能寺の変の後ただちに信濃に入り松本を回復した貞慶・夏の陣に討ち死にした秀政、忠脩父子。安志藩陣屋に五霊社として祀られていましたが、廃藩によって城・陣屋の土地建物がすべて国有になり、これに先立って当社境内地へ移転、新宮とも称されていました。

【金刀比羅神社】(向かって左側)
元は字弥ノ谷に祀られていましたが、明治22年12月19日(1889年)字阪ノ上へ移し、さらに明治44年6月25日 加茂神社境内社として遷宮。【注:赤川俊親 書「加茂の社と五霊の光烈」には、明治41年11月 小笠原神社へ合祀とあります。神明社の門前近くに金刀比羅宮へ奉献した石灯籠(明治30年12月建立 世話人 安志講中)はあるが社殿が無い為、のちに社殿(元神輿)を設け遷宮 現在に至る】

昭和44年、新池(農業用水・防災用水の溜め池)改修時に末社として創立。弁天橋をぬけると奥宮が祀られています。